2016年10月13日木曜日

VVVVVV ラマソフト新作!Polybius!

VRの話題で持ち切りな感じでございますがいかがお過ごしでしょうカ。ボンビーな私は当然買えることも無く、更には季節の変わり目で体調崩しめでございます。最近までクソ暑いかったはずなのにいきなりクソ寒くなってきて秋の到来って感じですねー。偶然にも今進めてるメモリーズオフの季節とかみ合ってるぜ……

ちなみにツイッターで仕入れたVR豆知識だが、アーケードアーカイブスの初代ダライアスをVRでやると擬似的3画面筐体再現になるらしいぞ。これのためにVR買いてー。
��____

VVVVVVを始めてみたがすげえ面白い。面白すぎて面白すぎるほど面白くてヤバいくらいに面白い。現在約2時間ほどプレイして死亡数700。点数をつけて評価するなら10点満点中2億。世紀の大傑作の予感がギュンギュンしてきた。
インディーズゲームの中でもかなり有名なので今更も今更とも言えるかもだが、一応内容説明。今作は即死系レトロ風2Dアクションゲームなわけで、張り巡らされたトゲを如何に掻い潜るか!といった趣のよくある即死系アクションゲームなわけだが今作が他と違うのはそのアクションにある。今作はジャンプアクションゲームでは無く重力反転アクションゲーム。空中に居るとき以外でボタンを押すことで重力のかかる向きが上下逆になる。これを利用し、上へ張り付いたり下へ張り付いたりしながら十字キーで緻密な操作を行い凶悪な即死トゲを回避しつつステージをクリアするのがゲームの流れだ。
有名な作品であり自分も音楽だけは知っていたのだが(そんなのばっかだな)、実際に遊んでみて分かるのがその巧妙なレベルデザイン。得てして、ハイレベルな完成度を誇る即死ゲーはレベルデザインがあまりにも素晴らしくなるものだが今作は非常にそれが上手く作られ過ぎて感動を覚えるほどだろう。練りに練られたトゲの配置、決して不可能ではない出来るか出来ないかで出来るギリギリのところを常についてくる難易度、飽きさせることのない各ステージデザインなど、スキがない。見た目はシンプルなのも影響しているのか、ある種統一された美しさすらある。ステージデザインも凄い。普通に上下反転を駆使するものから、強制で重力の向きを変えるワイヤーギミックを利用するもの、画面端がつながっていて擬似的固定面アクションと化すもの、仲間を誘導して出口へ導くもの(これが異常に難しくて150回くらい死んだ)、60秒間敵の猛攻を耐え凌ぐものと数々のステージがあり全く飽きさせない。次は何が待ち受けるのだろうというワクワク感はまさしく数多くの即死ゲーを上回るだろう。
そしてその極まったレベルデザインの中核を担うのが膨大な数のチェックポイントであり恐ろしいほど速い再プレイまでの時間の早さだろう。死亡時の演出もしっかりしておきながら再プレイまでにかかる時間は恐ろしいほど速く極めて快適。更にチェックポイントが大量にあるおかげで「どうすればあそこまで行けるか?」というのを考える手助けになる。針の穴に糸を通すような、1ミリの狂いもない操作と0.1秒の狂いの無い判断を繰り返し、超速でステージを駆け巡りそして死にすぐさま復活する。これを繰り返していくうちに次第にある高みへと到達することだろう。そしてその高みへと到達したとき、難所を突破しこの世のものとも思えぬ快感を享受することが出来るのだ。それが幾度にもわたって展開されるのだから「これは凄い物凄い」としか言いようがないだろう。ゲームプレイを支えてくれる音楽ももちろんハイセンスハイクオリティ。死にゲーは音楽が命とも言える存在だが今作は1001Spikesに並んで快適なプレイを支えてくれる。まったくもって素晴らしい限りだ。
また、日本版独自の要素として和訳が付いたというのが挙げられるがこれがまた素晴らしいものだった。危うい日本語表現は一切なく読みやすいことに加えて、意外にも、といったら失礼かもしれないがかなりしっかりと作られたそのストーリーを体験することが出来る。それ以上に注目すべきは、やはりレベルデザイン面に関わる話だがエリアタイトル。各ステージの各エリア(部屋)にはその部屋を表す名前が付いているのだが、これが中々にハイセンス。ちょっとクスッと来るものからなんだか納得するものまで様々ありそういった部分も飽きさせない。
つまりはほぼ理想的な究極的即死アクションだったとも言おうかねー。これが500円はあまりに安すぎるヨ。下半期ベストゲーには間違いなく切り込んでくるだろう。いや、今年のベストゲーに入る勢いかも。とにかく面白すぎる。クリアしたいところだねー。久々の超大当たり作だ。うひゃひゃ。
��____

ついでにSUPER魂斗羅も始めてみた。なんとビックリ。アーケード版より進めやすいじゃないのー。流石のコナミ調整だな(ACでは地獄の一丁目みたいな難易度のゲームが多いけど家庭用移植だと遊びやすくアレンジしてくる)。
3DSアーカイブス独自の欠点を挙げるならば俺が初代アンバサダー3DSを使っているせいもあるが画面が小さくて迫力大半減。アーケード版と比べてグレードダウンは仕方ないが、大画面じゃない影響もあってなんだかしょげーんな感じに。しかしそれ以外の欠点は無く、むしろ遊びやすく改善されまっとうになったバランス(AC版は流石にアレ過ぎた。時代が時代だからしょうがないけど…)と新ボスの追加でこっちの方が面白いんじゃ?とも思える。AC版も音楽がとんでもなかったが、FC版も負けてはいない。いや、こうして実際に実機で(VCだから実機でもねーんだけど)聴いてみるとやはりFC末期コナミはとんでもなかったとしか思えない。狂ったように鳴り響くオーケストラヒットはもはやSUPER魂斗羅を語る上では切っても切り離せないものだろう。これを聴いて泣け!と言わんばかりの超絶クオリティの音楽がゲーム内のSEと合わさっても負けることなく響いているのをこうして確認してみて思わず涙がこぼれた。やはりあの頃のコナミは素晴らしいということを再確認した日々だった。
��____

VVVVVVにかまけてすっかり見落としていたのだがラマソフトのPSVR向け新作もお目見えしたぞーッ!!

・Polybius – 都市伝説のアーケードゲームがラマソフトの手でVRタイトルとして降臨!
https://fuwafuwax.wordpress.com/2016/10/08/polybius-%e9%83%bd%e5%b8%82%e4%bc%9d%e8%aa%ac%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8c%e3%83%a9%e3%83%9e%e3%82%bd%e3%83%95%e3%83%88%e3%81%ae%e6%89%8b/

Polybiusという名前の由来は都市伝説として語られているアーケードゲーム。1981年にアメリカ、オレゴン州ポートランドのとあるゲームセンターに忽然と現れたPolybiusのゲーム筐体。ハイスピードでアブストラクトなゲームプレイから中毒者を生み出すほどの人気となったものの、遊んだ人に不眠、健忘、悪夢などを植え付ける副作用があったとか…一ヶ月で姿を消した筐体は、未だに実在したかどうかの確認がとれていません。無料プレイで、黒服の男たちがデータを集めていた、という話から政府の実験だったのではという説も。

そんな伝説のゲームを、ジェフ・ミンターがVRタイトルとして現在に蘇らせた!?のがラマソフトのVR専用タイトルにして新作のPolybiusです。サイケデリックなビジュアルと光の点滅というワーニング付き。(Youtubeで見ると大人しくみえても、実際にPSVRで見るとかなり鮮やかなのでは、と思います…)
ずいぶん謎めいたゲームを復活させたもんだな……。動画を見た感じテンペスト系列の作品にナノテックウォリアーを混ぜ込んで独自の呪念を入れたような感じのデザイン。ダークよりなのが特徴なのかな。何にせよVRにて最強クラスのゲームが出ることになったとも言えるだろう。PSVR角界ではRez Infiniteとどっちが上かで争点となるだろう(なりません)。日本でも出してくれー。ついでにTxKも出してくれー。

ところでRezと争点になるで思いだしたけど、これってテンペスト3000対Rezの構図に似てるのな。変なシンパシーを感じた。
��____

下書き保存が吹っ飛んだり処理重すぎで記事がすっ飛んだりでまともに書けそうもなかったのでファミ通の感想は今日はお休み。Seesaaが悪いのか俺のPCが悪いのか何が悪いのかが分からないあたりが不気味だぜ……。




0 件のコメント:

コメントを投稿